コミックマーケット102に参加します!
土曜日 東地区 “ワ” ブロック 28b「東京大陸」です。
ごちうさ新刊とマヤちゃん抱き枕カバーの予定。
コミケWebカタログ

カテゴリー:
カテゴリー:
新しいカメラも買ったわけですし。
コロナ禍ぶり? どころじゃないですね。
6年ぶりですね。
幕張メッセで開催されたワンダーフェスティバル2023 Winterに行ってきました。
撮影はα1+FE 50mm F1.4 ZA
キャプションはディーラー名です(敬称略)
骸屋本舗さんは模型じゃなくて本物の遺体を骨に加工してくれる業者さん。
ポプルスはあの同人印刷のPOPLS?
模型業界は詳しくないんですが3Dプリンターの登場はすごいインパクトだったんじゃないでしょうか。
あとは縞々の積層痕が消えてくれれば革命が起こると思う。
上記の写真だとサトシ(怪)工房さんが3Dプリンター出力ですね、おでこの辺りにちょっと縞々模様が見えます。
パトレイバーの実物大イングラムがデッキアップするというので見に行ったけど寝てた。
時間が悪かったかな。
上から動画を撮っていたら偶然右下に映り込んだ腕章の人だけど、
これよく見たらYOUは何しに日本へ?の取材の人だw
飲食店の出店が少ない上に飲み物も売り切れていたので、
ノードリンクで辛いカレーを食べる羽目になったという。
これがワンフェスだ!
カテゴリー:
カテゴリー:
2022年10月にSHIBUYA SKYで撮影してきた動画です。
何かのおすすめに出ているらしくて再生数が伸びているのありがたい。
8K HDRで動画を上げる人もっと増えろー。
本当は三軸ジンバルで館内を歩いた動画も撮ったのですが、暗すぎてフレームレートが落ちてしまったのでこの素材はばっさりカット。
BGMは動画制作用の素材・楽曲を使えるサブスクリプションサービス Artlist(アートリスト)を利用しました。
カメラ | ┊ | SONY A1 α1 ILCE-1 |
レンズ | ┊ | SONY FE PZ 16-35mm F4, TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD |
カテゴリー:
新しいデスクを求めていろんな家具屋さんを渡り歩いたのですが、大塚家具で一目惚れ。
バルバーニのHOLIS(ホリス)を買いました。
天板の手触りがサラサラで自然な感じ。
角が尖ってるのでちょっと痛いかな。
ここに引っ越してきた最初にイキってIKEAのL字型デスクを買ったのですがでかすぎましたね。
奥行きがありすぎて机の向こう側に手が届かないし、L字部分が邪魔で机の端っこに寄れないし。
やっぱりデスクはストレート型が一番だ。
カテゴリー:
WordPressの使い方完全にワカラナイ!
すっかり放置していた東京大陸Blogを気まぐれに再開してみました。
再開に合わせてドメインも新しくしました。
新しいアドレスは https://kyosyo.jp です。
最新の情報発信は今後もTwitterでやっていきますが、タイムラインだと記事がすぐに流れていってしまうので、記録的な内容のものはこちらに掲載していこうと思います。
あんまり気負うと続かなくなるのでのんびりやっていきます。
同人活動だけではなく、カメラとか生活とかいろいろな内容になると思いますが、よろしくお願いします。
(以前を振り返った情報も載せるので、遡ってこれより古い日付の記事が投稿されることもあるかも。)
カテゴリー:
1日目はサークル参加、2日目は一般参加。
今回は一般入場のために初めてアーリーチケットを取ってみたのですがちょっと失敗。
あまり調べずに申し込んだのですが、A枠は早朝に受付なので真っ暗なうちに家を出ないといけないという、けっこう本気のやつだったのですね。
なんか、のんびり会場に来て優先的に入場できるやつなのかと思っていたよ…。
ところが会場に着いてみると意外な事実が発覚。
A枠は7時〜7時半に受付と書いてあるのですが、実際には7時半を過ぎても受け付けてもらえる様子。
B枠以降の受付が始まった後も同時並行で受け付けて貰えるのですね。
朝の東駐車場さっむい。
列を離れることが可能だったので、目印のために折りたたみ椅子を置いて離脱。
いちど駅前まで戻って暖かい店の中に待避できたので助かりました。
3時間連続でこの寒空の下に並んでいたらけっこうキツかったはず。
10:30分に開場して、入場できたのはなんと10:34分。
開場からわずか4分で入場できたのはさすがアーリーチケットの力!
しかし夏コミはどうしましょうかね。
夏の灼熱地獄の中で今回と同じ事をしたら倒れちゃうかも…。
会場内の慌ただしいお店で炙りチーズカレーを注文したのですが、バーナーでちょびっとしか炙ってくれないのでチーズが溶けてもいないし焦げてもいないという。
これがコミケだ!
カテゴリー:
2022年5月にXbox Series Xを買った時の話
Xboxなんて要るの? PS5持ってるのに?
要るんですー。
ForzaとMicrosoft Flight Simulatorをやるのに必要なんですー。
PS5の品不足がニュースになっている一方で、あんまり話題になってないですがXbox Series Xもかなり入手困難なのです。
ただしヨドバシカメラの店頭には時々在庫報告が見られるのでここがチャンスかと。
ただ店頭での購入には1つだけ条件があって「ヨドバシカメラのクレジットカードを持っていること」。
というわけで作りました。
ヨドバシのクレカ。
Xbox Series Xを買うためだけに!
購入後は即解約しました。
こういう変な使い方をするとクレジットヒストリーに変な記録残ったりしないだろうか…。
あとXboxにはメリットがもう一つありまして「アサシン クリードシリーズで決定ボタンがA」(下のボタン)なところですね。
日本仕様のプレイステーションもPS5でこのグローバル設定に合わせてきたのですが、なぜかアサクリシリーズだけは頑なに○ボタンのまま…。
PS5でアサクリをやるとメニューを選択決定しようとする度に抜けちゃったりして「ムッキョー!」って叫ぶことになるので、平穏にやるならXbox Series Xだ。
追記。
Microsoft Flight Simulator買いました。
3日で飽きた。
おかしい、俺Microsoft Flight Simulatorに何を期待してたんだろう…。
カテゴリー:
(2021年6月にスピーカーを買ったときの話)
最新のテレビ(BRAVIA・KJ-65X9500H)を買ったのですが、1つ問題がありまして、今の狭額テレビは音が悪い!
(どうでもいいけど狭額って何て読むの? 「きょうがく」でいいの?)
昔のテレビは前にグリルが付いていてスピーカーが前を向いていていたので、最低限の音は出ていたんですよ。
今は裏側のスリットから横向きに音を出すだけなので、これがもうヒザから崩れ落ちくらいしょぼい音で。
テレビ売り場でやたらとサウンドバーを売っているわけが分かったよ、あれは昔の内蔵スピーカーを取り出して箱に入れたやつなのね…。
というわけで、どうせならスピーカーも本気のやつを揃えようということで。
これを機会に「そもそもスピーカーってどんな世界なの?」っていうのを根本的に調べてみました。
デジタル機器と違って「空気の振動」という物理現象を扱うアナログ装置なので、興味深い独特の世界ですね。
素人なりの理解としてはこんな感じらしい…。
(玄人の方からすると突っ込みどころもありそうですが)
大きさによるスケール感の違いを確かめるために、ヨドバシAkibaで同じメーカーの同じシリーズを聴き比べてみました。
KEFのQシリーズを小さなモデルから順に聴いてみます。
一番変化を感じたのはブックシェルフ型から→トールボーイ型になった「Q350→Q550」ですね。
トールボーイ型は縦に長いので容積的にブックシェルフ型より有利。
さらにそれより大きいクラスはもちろん迫力があるのですが、価格差ほどの違いは感じられないかと。
というわけで限られた予算で一番コストパフォーマンス的に美味しいのは「トールボーイ型の一番小さなやつ」なのでは!
他にもいろんなメーカーを聴き比べてみましたが、素人の感想としては「同じ大きさのスピーカーはやはり同じくらいのクラスの音がするなぁ」という印象でしたね。
よくスピーカーのレビューで「こんなに小さな箱から驚くような高音質が」みたいな文句をみますが、そんな魔法あるのかなぁ…。
音質の差はともかく、どのメーカーもバラバラの個性的な音を出して来るので、自分の好みのやつを選ぶのが重要そうですね。
というわけけで買ってきましたDALIのOBERON5。
アンプも買わなきゃ。
カテゴリー:
なぜだか数十年ぶりにプラモデル製作を始めました。
というか道具を揃えるのが楽しかった。
フレームアームズのジィダオを制作。(2019〜2020年)
数十年ぶりにプラモデル買ってきた。 なんか最近のは接着剤も塗装も不要で簡単なんでしょう?
(あれっ、そんな雰囲気じゃないぞ…)
たまにはCommand+Zが効かない作業もいいね。 (差し替え可能なパーツを間違えて接着しながら)
このカーペットのどこかに5mm角のパーツが飛んだわけだが。
ジィダオの色検討背面も作った。 しかし現代のプラモデルはディティールが細かすぎて塗り分けもなにがなにやら。
プラモデルのパーツ洗浄用ケース。
丸い穴から流水を注いで使うらしい。
湯切りスリットが細いので細かいパーツも流れ出ない。
東急ハンズで「電子レンジ用パスタゆで容器」という名前で売っている。
GSIクレオスのL5を導入。 模型用のコンプレッサーはたくさんあってよく分からないけど、とりあえずこれ買っておけばいいんでしょう?
タミヤのペインティングブースII(ツインファン)
サフを吹いていくよー。
爪でちょっとこすっただけでサフがボロボロ剥げるんだけど、これちゃんと食いついてないのかな。 上から塗装したら大丈夫になるのかな。
フレームアームズ漸雷(轟雷)も作っちゃう。
仮組みなのでパーツは緩くはめてある。
凹んだ部分をヤスる秘密兵器を作成。 紙ヤスリを細く切って楊枝を接着したやーつ。 必要な大きさに切り出して使う。
軽率にマスキングゾルを過信していくぞ。
オレンジの差し色はアクリル塗料で筆入れしてみるよー。 これ学校のワックスの匂いだ。
ノォー! 一生懸命貼ったデカールがめっちゃ浮いてるんだけど。 「フッ」って吹いただけでハラハラ落ちるんですけど。
デカールフィクサーでもデカールが剥がれちゃうのでMr.マークセッターで行くしかねぇ。 ラッカー塗料を侵食すると聞くのでなるべく使いたくなかったが…。
数々の苦難を乗り越えてフレームアームズ・ジィダオ完成。 仕上げが色々とあれなので細かいところは見ないでっ。
ブーン ドドドド