
もう明日になりますが夏コミ参加のお知らせです。
1日目P-16b「東京大陸」でお待ちしていますー。
新刊はSNSで発表してきたイラストの再録集”SWITCH626″です。
内容はよろずですがきんいろモザイクが多め?
ネット掲載より高解像度の収録となっておりますのでそのあたりがよろしくな感じです。
久しぶりの島中でのんびりしていると思いますがよろしくお願いいたします。
東7ホールの冷房の機器に期待!
倉澤京章の趣味のBlog
もう明日になりますが夏コミ参加のお知らせです。
1日目P-16b「東京大陸」でお待ちしていますー。
新刊はSNSで発表してきたイラストの再録集”SWITCH626″です。
内容はよろずですがきんいろモザイクが多め?
ネット掲載より高解像度の収録となっておりますのでそのあたりがよろしくな感じです。
久しぶりの島中でのんびりしていると思いますがよろしくお願いいたします。
東7ホールの冷房の機器に期待!
筋力がやばい。
点滅している信号に走るだけでヨロヨロしているし、その場で1回ジャンプするだけで分かる身体のグラつき。
流石にこれはやばいだろうということで、普段やっている1時間ウォーキングの一部区間を走ることにしました。
このウォーキング自体もサボり気味なんだけどさ…
というわけで、まずは「ジョギングしてる人っぽい服」を買ってくるところから。
だって、普通の洋服で走ってるとなんか、忘れ物を取りに行ってる人? みたいになっちゃうので…。
試しに100mほど走ってみたのですが、身体が鉛のように重い!
これが数十年怠けていた肉体か。
ちょっとした早歩きくらいのスピードしか出てないし。
もはやぴょこぴょこジャンプしてるだけの人じゃんこれ。
とにかく何か、今までやっていなかった新しいことにチャレンジしてみると意外な変化があったりするんじゃないかと。
果たしてこのジョギング、習慣づけることはできるのか…!
前回机を買ってきた話はこちら → 新しいデスクをセットアップ中
えっ、新しい机を買ってから2年も?
経ったんだっけ?
ようやく新しいデスクトップセットアップが完成しました。
まず結論から言うと
横幅180cmのモニター台は無い
ここが最大の難所でしたね。
90cmのを二つ並べようかと思いましたが真ん中に継ぎ目が出ちゃうし。
仕方がないのでサイズオーダーで板を買ってきました。
足はニトリで買ってきたガラス製の耐熱カップ。
なんかこれでいいじゃん。
完全固定する必要もないので、ずれの防止程度に両面テープでくっつけといた。
このランプ、Bluetoothリモコンとか防水とかバッテリー内蔵とか置くだけ充電とか機能てんこ盛りなんだけど。 いっ、要らない。
光るだけでいい。 安くしてくれ。
Xで #desksetupを検索 すると壁にかっこいいパネルを貼ったセットアップがたくさん出てくるのですが、うちの場合は正面がコンクリートなのでピンを刺せないのが最大の制限なんですよね。
LEDライトパネルくらいなら「立て掛け&両面テープ固定」でくっつけられないかな。
この辺は今後の検討ですね。
尾道と向島を結んでいた福本渡船が2025年3月で廃業ということで、最後の月に駆け込みで乗ってきました。
地元の人に聞くと途中でエンジンが止まって漂流しちゃったり、いろいろとトラブルもあったようですが、施設の老朽化などにより135年の歴史に幕を閉じました。
前回尾道に行ったのは8年前なのですが、この間にもいろいろな施設が閉鎖されていて、どんなものも儚く消えていってしまうのだなぁという気持ち。
今あるものだって次に来た時には無くなってるかもしれない。
こういうのことわざでなんて言うんだっけ、一期一会だっけ。
尾道は何度行ってもいい。
いや住んでもいい。
家に帰ってきたばかりなのにもうすでに行きたい。
撮影機材:
SONY A1 α1 ILCE-1
SONY FE PZ 16-35mm F4
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
(2024年12月に熱海に行った時の話)
いつまでも あると思うな 昭和の老舗ホテル
熱海のホテルニューアカオに泊まって来ました。
コロナ禍で一度は潰れたんですよね、今は別の会社が引き継いで2023年に再開したので、厳密にはもう違う経営のホテルなのですが。
こういった老舗のホテルは健在なうちに行っておかなきゃ…。
あと月夜の海を見ながら入る露天風呂が最高だった。(写真略)
本当はここが一番クライマックスだったんだけど、まあ、写真はないです。
昭和の香りに悶絶する喫茶ボンネット。
お店の人のファッションもそれなんなん?
サービスで着てくれてるの!? 素なの!?
名物マスターに快諾していただいたので遠慮なくバシャバシャ撮って来ました。
マスターはニコン派みたいですよ。
駅前にも昭和の香りがするお店がいっぱい。
そして夕方にご飯を食べようと思って戻ったらみんな5時に閉まってた。
商店街も根こそぎ終わってた。
お、おまー!
撮影機材:
SONY A1 α1 ILCE-1
SONY FE PZ 16-35mm F4
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
(2024年11月にフェリー旅をした時の話)
人生初のフェリー旅!
というわけで仙台に行ってきました。(仙台→名古屋航路)
フェリーに乗るために…仙台まで…
むかし電線が被らない撮影ポイントをマップにチェックしておいたはずなのに忘れてた。
後で調べたら15mの所を通り過ぎていた。
あと路地一本隣だったのに、悔しすぎる。
牛タンおいしい。
こんな牛タン初めて食べた。
これを食べるためだけにいつかまた仙台に来てもいい。
身近でも知ってる人がいたんだけど、もしかして有名なお店?
海の上を移動しながら宿泊というエンタメ性。
客室に入った時のワクワク感がすごい。
ちょっとジャンプしちゃった。
いい歳したおっさんになるとね、嬉しくてジャンプすることあんまりないよ。
せっかくだから福島第一原発も見れば良かった。
気づいたら通り過ぎてました。
噂通り携帯の電波はほとんど入らないです。
陸地に近づいた時にちょっとネットが接続できるくらい。
どっちにしてもなんだか酔いそうだからスマホ画面は見ないようにしてたけどね。
夜になってから急に波が荒れ出して酔いがやばくなってきたのですが、慌てて酔い止めを飲んだのでギリギリセーフでした。
アネロンを用意してなかったら多分「死 〜Death〜」だったと思う。
みなさんもう一度言っておきます、酔い止めにはアネロンです。
※薬事法が改正されて船内で酔い止めは売れなくなったみたいです
船首で切り裂いた波が前方の窓に「ザッパーン」ってぶつかってくるくらいの荒れ方だったんですけど、これって普通? 特別運が悪かったの?
あと海の上なので夜の星空が綺麗だったー、漆黒の海の向こうに見える灯台の灯りもロマン…
撮影機材:
SONY A1 α1 ILCE-1
SONY FE PZ 16-35mm F4
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
(2024年11月に鎌倉に行った話)
一人旅は移動式の引きこもり!
本格的に旅行趣味を始めることにしました。
新しいスーツケースなんか買ってきて、色々と準備を整えています。
去年の11月に鎌倉へ行ってきたので、今更ですが記事にしておこう。
せっかく写真も撮ってきたことですし。
鶴岡八幡宮行ったことなかったんだよね。
観光客すげえ。
これがオーバーツーリズムか。
ニラ生姜醤油を練り込んだソーセージ美味しい。
これでお酒が飲めたらなー、ビールが合うんだろうなー。
東の山際エリアは小さなお寺や神社がたくさん。
こっちは観光客もほとんどいなくて静かで落ち着く。
それにしてもPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAのボケは最高だ。(クリックで拡大)
重いけど持っていって良かった。
由比ヶ浜のシードレスバー。
なんか80年代に夢見た「海岸通りのナウい店」そのまま具現化したようなレストラン。
表面をパリパリに炙ったバンズ。
シンプルなのに激ウマのパティ。
これはヤバい、またいつか食べにきたい。
撮影機材:
SONY A1 α1 ILCE-1
SONY FE PZ 16-35mm F4
SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
「一眼カメラで歩行動画を撮りたいのに、3軸ジンバルを持ってくるの忘れちゃった!」
みたいなこと、皆さんありますよね?
いや僕はないですけど。
カメラバッグを軽量化するために3軸ジンバルの省略を検討しています。
数分〜数十分の歩行動画を撮る時は3軸ジンバルを使いますが、数十秒だけのちょっとした歩行なら手持ち+手ブレ補正で行けるのでは… ということで手ブレ補正の研究です。
「電子手ブレ補正」や「動画編集ソフトの手ブレ補正」に頼ると代償として画質が劣化してしまうのですが、荷物の軽量化のためなら少しは妥協してもいいのではないだろうか。
電子手ブレ補正を併用するので画角が狭くなってしまいます。
補正能力も弱く、歩行ブレに対してあまりに無力なので却下。
8K撮れんし。
今どきどんな動画編集ソフトにも手ブレ補正機能がついていますが、実はあれ致命的な欠点があります。
パースを無視してるんです。
一般的な手ブレ補正は「クロップしてフレーミングで安定化させるだけ」なんですが、本来は画角に応じてパースも変形させないといけないんです。
広角の場合は特に顕著なんですが、カメラがブレてあっちこっち向いてしまった場合はパースが変化するのでそれも考慮しないといけないんですね。
動画編集ソフト側は「撮影時の焦点距離が何ミリだったか」なんて知りようもないので、画角を考慮した補正は不可能です。
動画ファイルに焦点距離情報でも埋め込んであれば参照できるんでしょうけど。
いや、まさか。
埋め込んであるのか!?
動画に焦点距離情報が埋め込んであるんです。少なくとも一部のSONY機は。
存在がほとんど知られてない気がするんですが、Catalyst BrowseというSONY純正の動画処理アプリケーションがあります。
SONY製カメラは動画ファイルの中に
を埋め込んでいて、Catalyst Browseはそれを活かして処理をしてくれます。多分。
「多分」というのは、Catalyst Browseの説明には「加速度センサー情報を利用したブレ補正」の方しか書いてないので、「画角情報の利用」に関しては僕の推測になります。
Catalyst Browseで撮影した動画ファイルを読み込んでみたところ
たしかに”Lens zoom actual focal length”(焦点距離)が表示されている
撮影中にズームをいじった場合はどうなるん… そこまで考えるのはやめておこう
こっちはカメラ内の加速度センサーで取得したブレ情報のグラフ
微妙な問題1:4Kまでしか書き出ししかできません。有償版のCatalyst Prepareも試してみたんですがこっちでも8K出力できませんでした。
しかたがないのでDaVinci Resolveに読み込んだ後Super Scaleの2x強化でアップスケール。
ネイティブな8K動画と比べるとちょっと眠いですが違和感はわずか。
微妙な問題2:シャッタースピードの遅さによる「ズビッ」ってなっちゃっている方の「手ブレ」
(動画の手ブレと紛らわしいからなんか呼び分ける用語を考えようぜ)
これは無理です。補正できません。
手持ちで撮るときに気をつけるしかないね。
六本木ヒルズ 東京シティビュー(TOKYO CITY VIEW)で写真と動画を撮影してきました。
開業当初は屋上に上がれるということで話題でしたが、スカイデッキは4月に営業終了しちゃったのね。
都内の高層ビルで屋上に出られる貴重な場所だったのに残念。
今はSHIBUYA SKY(渋谷スカイ)の屋上がありますけどね。
撮影機材:
SONY A1 α1 ILCE-1
SONY FE PZ 16-35mm F4
SONY FE 35mm F1.4 GM
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
使用曲:artlist.io