カテゴリー: 旅行

  • 仙台大観音と太平洋フェリー旅

    (2024年11月にフェリー旅をした時の話)

    人生初のフェリー旅!

    というわけで仙台に行ってきました。(仙台→名古屋航路)
    フェリーに乗るために…仙台まで…

    せっかく仙台に来たんだから仙台大観音見ていきましょうね
    仙台大観音の胎内は神秘的な感じ

    むかし電線が被らない撮影ポイントをマップにチェックしておいたはずなのに忘れてた。
    後で調べたら15mの所を通り過ぎていた。
    あと路地一本隣だったのに、悔しすぎる。

    仙台駅前のたんや善治郎

    牛タンおいしい。
    こんな牛タン初めて食べた。
    これを食べるためだけにいつかまた仙台に来てもいい。
    身近でも知ってる人がいたんだけど、もしかして有名なお店?

    2011年就航のいしかり

    海の上を移動しながら宿泊というエンタメ性。
    客室に入った時のワクワク感がすごい。
    ちょっとジャンプしちゃった。
    いい歳したおっさんになるとね、嬉しくてジャンプすることあんまりないよ。

    姉妹船の「きそ」とすれ違い
    いいねいいね

    せっかくだから福島第一原発も見れば良かった。
    気づいたら通り過ぎてました。

    噂通り携帯の電波はほとんど入らないです。
    陸地に近づいた時にちょっとネットが接続できるくらい。
    どっちにしてもなんだか酔いそうだからスマホ画面は見ないようにしてたけどね。

    デッキから見る夕焼けが美しい…

    夜になってから急に波が荒れ出して酔いがやばくなってきたのですが、慌てて酔い止めを飲んだのでギリギリセーフでした。
    アネロンを用意してなかったら多分「死 〜Death〜」だったと思う。
    みなさんもう一度言っておきます、酔い止めにはアネロンです。

    ※薬事法が改正されて船内で酔い止めは売れなくなったみたいです

    翌朝になったら窓が潮まみれに

    船首で切り裂いた波が前方の窓に「ザッパーン」ってぶつかってくるくらいの荒れ方だったんですけど、これって普通? 特別運が悪かったの?

    あと海の上なので夜の星空が綺麗だったー、漆黒の海の向こうに見える灯台の灯りもロマン…

    撮影機材:
    SONY A1 α1 ILCE-1
    SONY FE PZ 16-35mm F4
    TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD


  • 鎌倉旅行

    (2024年11月に鎌倉に行った話)

    〜 一人旅は移動式の引きこもり! 〜

    さいきん本格的に旅行趣味を始めることにしました。
    新しいスーツケースなんか買ってきて、色々と準備を整えています。
    去年の11月に鎌倉へ行ってきたので、今更ですが記事にしておこう。
    せっかく写真も撮ってきたことですし。

    鶴岡八幡宮行ったことなかったんだよね。
    観光客すげえ。
    これがオーバーツーリズムか。

    ニラ生姜醤油を練り込んだソーセージ美味しい。
    これでお酒が飲めたらなー、ビールが合うんだろうなー。

    東の山際エリアは小さなお寺や神社がたくさん。
    こっちは観光客もほとんどいなくて静かで落ち着く。
    それにしてもPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAのボケは最高だ。(クリックで拡大)
    重いけど持っていって良かった。

    由比ヶ浜のシードレスバー。
    なんか80年代に夢見た「海岸通りのナウい店」そのまま具現化したようなレストラン。
    表面をパリパリに炙ったバンズ。
    シンプルなのに激ウマのパティ。
    これはヤバい、またいつか食べにきたい。

    撮影機材:
    SONY A1 α1 ILCE-1
    SONY FE PZ 16-35mm F4
    SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA


  • 長崎旅行

    (5月に長崎旅行に行った時の記録)

    (俺もつまらない大人になっちまったな…)って思うのって、新幹線(※)に乗ってもワクワクしなくなった時なんですよね。 最悪寝たりしてるし。
    でも飛行機は乗り慣れていないのでまだ大丈夫です、かなりアガります。

    ※東京〜大阪間の新幹線です、それ以外の区間はまだちょっとワクワクできる。

    行きの飛行機は右側の窓席を取ったんですよ。
    東海道新幹線みたいな感覚で、右側なら富士山とか見えるはずだし、瀬戸内海とかも見えちゃったりして。
    と、期待したのですが、羽田〜長崎間って意外に内陸を飛ぶのね…。 琵琶湖くらいしか見えないのね…。(琵琶湖の人すいません)

    さっそく「階段の街」長崎の洗礼を受ける。
    地元の人たちはさぞかし慣れてるんだろうと思ったらそうでもなかった。 みんなもヒーヒー言いながら登ってた。

    今回の旅行中は全体的にGoogleマップとGPSの調子が悪かった気がするんですが、もしかして話題になっていた太陽フレアのせいなんですかね。
    SNSではみんな「太陽フレアのせいで飲みすぎた」「太陽フレアのせいでうっかり新しいレンズ買った」とか言ってますが、僕は太陽フレアのせいでバスの乗り継ぎに失敗しました、本当です信じてください。

    路面電車があるのね。(何も調べずに長崎に来た人)
    軍艦島だー。 持っててよかった望遠レンズ。

    安いホテルを取ったら大失敗😭
    お風呂がなんか臭いし、トイレに虫が出たので深夜なのにロビーの人に電話して取りに来てもらった😭
    宿はケチるもんじゃないね。

    鍋冠山公園から撮った日没。
    よく見ると問題の太陽フレア黒点が写ってる?

    こういう段差のある土地で橋が渡してあるアプローチ。
    全俺が好きなやつ。

    長崎の夜景は世界新三大夜景にも選ばれているそうですよ。
    これで「なんとか・オブ・ザ・シーズ」みたいな豪華客船が入港してくれていると夜景に映えるのですが、さすがにそんなに都合良くはいかないか。

    ところが翌朝ホテルの窓を開けてみると入港してるのかよ、なんとか・オブ・ザ・シーズ。
    昨晩のうちに入港してくれればっ。

    行きの飛行機で窓から何も見えなかったことを踏まえて、帰りも右側の席を取りました。
    今度こそ富士山とか見えるはずー、と、思ったのですが、今度は太平洋上を飛んだので海しか見えないという。
    もしかして飛行機って行きと帰りで航路が違うものなの?
    なんで? ぶつかっちゃうから?

    でも着陸時にスカイツリーが見えたからまあいいか!

    以下撮影してきた動画と写真↓

    撮影機材:
    SONY A1 α1 ILCE-1
    SONY ECM-M1
    SONY FE PZ 16-35mm F4
    SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
    TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
    Zhiyun CRANE M3


  • 呉旅行

    5月に呉に行ってきました。
    映画「この世界の片隅に」の聖地ですね。

    灰ヶ峰山頂

    駅の近くに「くれ観光情報プラザ」という案内所がありまして、窓口で頼むと灰ヶ峰の山頂にまで登るタクシー(2時間コース)を手配してくれるはずだったのですが、なんとタクシーが一台も捕まらないというトラブル。
    翌日にもう一度チャレンジするとしても、日没時の撮影を狙うと下山時には終電が無くなっちゃうし。
    というわけで急遽2泊に変更です。

    てつのくじら館(正面)と大和ミュージアム(左)

    大和ミュージアムも定休日じゃん。
    じゃあどっちにしても2泊じゃん。

    戦艦大和を建造した造船所

    タクシーの運ちゃんに言わせると、呉、人が減ってるんだって。
    コロナ禍が終わりつつある中、観光客の復活もいまいちらしいのでみんなも遊びに行こうぜ。

    大和ミュージアム

    あと帰りに広島によって原爆ドーム見てきました。
    教科書の写真でしか見たことがなかったやつ。

    α1にジンバルを付けてうろうろ歩いた動画

    撮影機材:
    SONY A1 α1 ILCE-1
    SONY FE PZ 16-35mm F4
    SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
    TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
    audio-technica AT9945CM
    Zhiyun CRANE M3