カテゴリー: デジカメ・ガジェット

  • Catalyst Browseを使った手ブレ補正の実験

    「一眼カメラで歩行動画を撮りたいのに、3軸ジンバルを持ってくるの忘れちゃった!」
    みたいなこと、皆さんありますよね?

    僕はないですけど。カメラバッグを軽量化するために3軸ジンバルの省略を検討しています。
    数分〜数十分の歩行動画を撮る時は3軸ジンバルを使いますが、数十秒だけのちょっとした歩行なら手持ち+手ブレ補正で行けるのでは… ということで手ブレ補正の研究です。
    「電子手ブレ補正」や「動画編集ソフトの手ブレ補正」に頼ると代償として画質が劣化してしまうのですが、荷物の軽量化のためなら少しは妥協してもいいのではないだろうか。

    案1:α1カメラのアクティブ手ブレ補正

    電子手ブレ補正を併用するので画角が狭くなってしまいます。
    補正能力も弱く、歩行ブレに対してあまりに無力なので却下。
    8K撮れんし。

    案2:動画編集ソフトの手ブレ補正

    今どきどんな動画編集ソフトにも手ブレ補正機能がついていますが、実はあれ致命的な欠点があります。
    パースを無視してるんです。
    一般的な手ブレ補正は「クロップしてフレーミングで安定化させるだけ」なんですが、本来は画角に応じてパースも変形させないといけないんです。
    広角の場合は特に顕著なんですが、カメラがブレてあっちこっち向いてしまった場合はパースが変化するのでそれも考慮しないといけないんですね。
    動画編集ソフト側は「撮影時の焦点距離が何ミリだったか」なんて知りようもないので、画角を考慮した補正は不可能です。

    一般的な動画編集ソフトの手ブレ補正。パースがムニュムニュしててきもちわるい

    動画ファイルに焦点距離情報でも埋め込んであれば参照できるんでしょうけど。
    いや、まさか。
    埋め込んであるのか!?

    案3:Catalyst Browseによる手ブレ補正

    動画に焦点距離情報が埋め込んであるんです。少なくとも一部のSONY機は。

    存在がほとんど知られてない気がするんですが、Catalyst BrowseというSONY純正の動画処理アプリケーションがあります。
    SONY製カメラは動画ファイルの中に

    • 加速度センサーで取得したブレ情報
    • 焦点距離つまり画角情報

    を埋め込んでいて、Catalyst Browseはそれを活かして処理をしてくれます。多分。
    「多分」というのは、Catalyst Browseの説明には「加速度センサー情報を利用したブレ補正」の方しか書いてないので、「画角情報の利用」に関しては僕の推測になります。

    Catalyst Browseで撮影した動画ファイルを読み込んでみたところ
    たしかに”Lens zoom actual focal length”(焦点距離)が表示されている
    撮影中にズームをいじった場合はどうなるん… そこまで考えるのはやめておこう

    こっちはカメラ内の加速度センサーで取得したブレ情報のグラフ

    左が補正前、右がCatalyst Browseブラウズを利用した手ブレ補正
    ムニュムニュしてない!

    微妙な問題1:4Kまでしか書き出ししかできません。有償版のCatalyst Prepareも試してみたんですがこっちでも8K出力できませんでした。
    しかたがないのでDaVinci Resolveに読み込んだ後Super Scaleの2x強化でアップスケール。
    ネイティブな8K動画と比べるとちょっと眠いですが違和感はわずか。

    微妙な問題2:シャッタースピードの遅さによる「ズビッ」ってなっちゃっている方の「手ブレ」
    (動画の手ブレと紛らわしいからなんか呼び分ける用語を考えようぜ)
    これは無理です。補正できません。
    手持ちで撮るときに気をつけるしかないね。


  • 六本木ヒルズで撮影した夜景

    六本木ヒルズ 東京シティビュー(TOKYO CITY VIEW)で写真と動画を撮影してきました。

    開業当初は屋上に上がれるということで話題でしたが、スカイデッキは4月に営業終了しちゃったのね。
    都内の高層ビルで屋上に出られる貴重な場所だったのに残念。
    今はSHIBUYA SKY(渋谷スカイ)の屋上がありますけどね。

    撮影機材:
    SONY A1 α1 ILCE-1
    SONY FE PZ 16-35mm F4
    SONY FE 35mm F1.4 GM
    TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
    使用曲:artlist.io


  • 長崎旅行

    (5月に長崎旅行に行った時の記録)

    (俺もつまらない大人になっちまったな…)って思うのって、新幹線(※)に乗ってもワクワクしなくなった時なんですよね。 最悪寝たりしてるし。
    でも飛行機は乗り慣れていないのでまだ大丈夫です、かなりアガります。

    ※東京〜大阪間の新幹線です、それ以外の区間はまだちょっとワクワクできる。

    行きの飛行機は右側の窓席を取ったんですよ。
    東海道新幹線みたいな感覚で、右側なら富士山とか見えるはずだし、瀬戸内海とかも見えちゃったりして。
    と、期待したのですが、羽田〜長崎間って意外に内陸を飛ぶのね…。 琵琶湖くらいしか見えないのね…。(琵琶湖の人すいません)

    さっそく「階段の街」長崎の洗礼を受ける。
    地元の人たちはさぞかし慣れてるんだろうと思ったらそうでもなかった。 みんなもヒーヒー言いながら登ってた。

    今回の旅行中は全体的にGoogleマップとGPSの調子が悪かった気がするんですが、もしかして話題になっていた太陽フレアのせいなんですかね。
    SNSではみんな「太陽フレアのせいで飲みすぎた」「太陽フレアのせいでうっかり新しいレンズ買った」とか言ってますが、僕は太陽フレアのせいでバスの乗り継ぎに失敗しました、本当です信じてください。

    路面電車があるのね。(何も調べずに長崎に来た人)
    軍艦島だー。 持っててよかった望遠レンズ。

    安いホテルを取ったら大失敗😭
    お風呂がなんか臭いし、トイレに虫が出たので深夜なのにロビーの人に電話して取りに来てもらった😭
    宿はケチるもんじゃないね。

    鍋冠山公園から撮った日没。
    よく見ると問題の太陽フレア黒点が写ってる?

    こういう段差のある土地で橋が渡してあるアプローチ。
    全俺が好きなやつ。

    長崎の夜景は世界新三大夜景にも選ばれているそうですよ。
    これで「なんとか・オブ・ザ・シーズ」みたいな豪華客船が入港してくれていると夜景に映えるのですが、さすがにそんなに都合良くはいかないか。

    ところが翌朝ホテルの窓を開けてみると入港してるのかよ、なんとか・オブ・ザ・シーズ。
    昨晩のうちに入港してくれればっ。

    行きの飛行機で窓から何も見えなかったことを踏まえて、帰りも右側の席を取りました。
    今度こそ富士山とか見えるはずー、と、思ったのですが、今度は太平洋上を飛んだので海しか見えないという。
    もしかして飛行機って行きと帰りで航路が違うものなの?
    なんで? ぶつかっちゃうから?

    でも着陸時にスカイツリーが見えたからまあいいか!

    以下撮影してきた動画と写真↓

    撮影機材:
    SONY A1 α1 ILCE-1
    SONY ECM-M1
    SONY FE PZ 16-35mm F4
    SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
    TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
    Zhiyun CRANE M3


  • FE 35mm F1.4 GM(SEL35F14GM)購入

    いきなり余談なんですが、新しい機材を買った時にはきれいに写真に撮っておくことにしています。
    せっかく映えるものを買ったわけだしね。
    小物を撮る人ならわかると思いますが、ホコリを一粒も残さないように取るの大変なんですよ、わざわざエアダスター、ブラシまで動員しているという…、あと懐中電灯も…。

    これだけで50枚くらい撮り直してる、暇なのか俺

    SONYの最上位グレードであるG MASTERレンズです。
    こういうド直球に「高画質」というレンズを買うのは初めて。
    今回の目的は「最大サイズのセンサーに最高クラスのレンズを組み合わせた頂点」をこの目で見ることです。
    フルサイズというのは現実的な最大クラスのセンサーであるわけで、これでどこまで行けるのかを知っておきたい。
    これ以上を求めるともう中判センサーに行くしかないわけですからね。

    最初の感想は、んー、微妙?
    家の中でテストした限りでは(なんかピンとこないな…)
    東京に行って撮ってる最中も(なんか、ピンとこないな…?)
    (さてはこれを買ったのは失敗だったかな…)と思い始めたのですが、家に帰って5K解像度の27インチiMacに映してみたところ…

    なんだこれ!

    後ろのボケでハイライトがピカッと光っているところの描写がしゅ、しゅき!

    ピント部分は「顕微鏡か!」ってくらいきめ細かい解像度と高コントラスト。
    これは過去最高記録ですね。
    これがGMレンズってやつかー。
    ついにここまで辿り着いてしまった。

    一方でボケ部分は硬い芯が残っていたりザワザワしていたり、決してそんなに褒められる描写ではないのですが、これは光学設計時にピント部分の解像度を高めようとするとどうしてもこうなっちゃうらしいので。
    将来的にはこれらも高度に両立できる時代がやってくるんでしょうけど、そういう意味でこのレンズはまだ発展途上ですね。
    レンズの進化はまだやるべきことが残っている。

    ボケ部分のフリンジ(軸上色収差)が消しきれてないのを指摘する声もあるのですが、これは小型化とのトレードオフでわざと残したっぽいです。
    ちなみに個人的には後ろボケのフリンジ(※)大好きなのでご褒美です。
    ボケ部分に余計な描写が増えるとリッチな感じがするのよね。

    レンズというのは高画質に設計したり、明るくするために光の量を取り込もうとするとどうしても大きくなってしまうものなのですが、これが524gで作れるようになったというのは本当にすごい。
    僕はタブレットペンより重いものを持ったことがないのでカメラ機材の軽量化に異常な執着があるのですが、これは助かるわぁ。

    以下、撮影は東京丸の内KITTEのインターメディアテク博物館と浅草寺、浅草地下街、六本木ヒルズです。
    全て絞り全開放。


  • E 50mm F1.8 OSS(SEL50F18)購入

    最近忙しかったので気分転換に購入してしまった。
    気分転換にレンズを買うようになったらもうおしまいだな。

    Eマウント初期のお手軽レンズです。
    激安レンズなんですが当時お金がなくて、横目で憧れつつもFUJIFILMに移行してしまいました。
    月日は経ってあれから10年…SONYに戻ってきた今、あの当時あれほど憧れたレンズは実際どんな物だったのか?

    鏡筒がつやつやしている。
    そうそう、そういえば初期のEマウントレンズってそんな感じでやろうとしてたよね。
    うちは昔のカメラメーカーとはちょっと違うぞみたいな。
    スマホみたいにアプリがインストールできるカメラとか。
    スマホのホーム画面みたいにアイコンが並ぶメニューとか。
    手探りしてたなSONY…

    E 50mm F1.8 OSS ILCE-1 50 mm ISO 100 1-250 秒 (f – 1.8)

    後ろボケはカラフルな色収差が出てきてなんだかにぎやかだぞ。
    このショットでは見えないけどパープルフリンジもド派手に出ます。
    今はもうこういうレンズなくなったよね。

    E 50mm F1.8 OSS ILCE-1 50 mm ISO 200 1-40 秒 (f – 8.0)

    一部では「絞っても解像しない」なんて言われてますがそうかな?
    けっこうカリカリな気がするけど。
    RAWデータ現像でテクスチャをいじったせいかな。

    E 50mm F1.8 OSS ILCE-1 50 mm ISO 100 1-640 秒 (f – 1.8)

    意外だったのは絞り全開放でも変な白モヤが出ない。
    昔見たサンプルではもっとソフトフォーカスだった気がするんだけど。
    SONYは昔からそこはこだわってたのかも。

    白モヤが超苦手なのです。
    FUJIFILMは絞り開放でフワフワするレンズが多くて、せっかくの明るいレンズでも絞って使ってたからな…。


  • Audioengine S8サブウーファー導入

    昔と違って重低音を意識的に使った曲が増えてきた気がするんですよね。
    デスクトップのPCスピーカーとしてAudioengineのA2+を使っているのですが、小さいので低音が音量不足なのです。
    将来的にはもう一回り大きなスピーカーに買い換えようと思っているのですが、その前にサブウーファーの導入を試してみることにしました。

    メーカーは同じくAudioengineのS8です。
    デザインがシンプルでかわいいぞ。

    後ろのパネルに思いっきり指紋みたいなのが付いてて取れないんですけど。
    ひ、品質管理〜。

    まあ、普段見えないところだから汚れててもいいや…。
    返品交換するの面倒くさいし。

    足下に設置して鳴らしてみました。
    ズボボボドドドヴォヴォドドドウズボボボドヴォヴォオオドドって感じで楽しい!(語彙)
    A2+の悪い癖だったパコパコ鳴る低音もちょっとだけ目立たなくなった気がします。

    「人間の耳は低音の方向感覚が鈍いので、サブウーファーはどこに置いてもいい」なんて言われますがそうでもないですね。
    明らかに左足元から低音が聞こえるし。

    15分入力がないと自動的に電源がOFFになるのですが、その後わざと大きめの音を入力してやらないと復帰してくれないのが面倒くさい。
    オーディオ機器の自動電源ONってこういうの多くない?
    業界統一でなんかそういう信号作ろうよ。

    試しにテレビのAVシステムの方にも設置してみました。
    映画を見ると地震みたいな地響きが!
    が、さすがに近所迷惑すぎるのでこれは無理w
    あとメインスピーカー(DALIのOBERON 5)が十分な低音を出しているので効果が薄いですね。

    というわけでしばらくの間、PCで音楽を聴くのはA2+とS8の組み合わせで行ってみようと思います。


  • 初めての自作PC

    レイトレーシング。
    なんか、ゲームが高画質になるんでしょう?
    PS5もXbox Series Xも「ついにあのレイトレーシングができる」というのがウリだったはずなのですが、蓋を開けてみるとほとんどのタイトルが

    「レイトレをONにするとフレームレートが落ちる」

    「60fps出したければレイトレはOFFにしろ」

    という二者択一なので、心境としては(聞いてた話と違う…)って感じで。

    PS5でプレイしたHogwarts Legacyはそれに加えて明らかに解像度が低くて眠かったし、決定的だったのはStarfield(※)の登場なんですよ。
    Xbox Series Xで動作するStarfieldは「低画質モードしかないし、しかも30fpsしか出ない」という仕様なので、さすがにこれは限界を超えてきました。

    というわけでついにゲーミング用PCを用意することに。
    初めての自作PC。
    目標はStarfieldを4Kテレビ・60fpsでぬるぬる動かすこと。

    ※いやStarfieldはレイトレ無いんですけどね

    まずパーツの選定が難関です。
    とにかく基本知識が無いので、本当にこのパーツ同士で互換性があるのかよく分からない。
    確証が無いまま何万円もするパーツを買ってる。
    故障や初期不良ならともかく、間違えて買ったパーツはお客さま都合なので返品ができないし。(※)
    かなりの綱渡りだぜこれは。
    PCIe 5.0のスロットにPCIe 4.0のボードって挿さるんだよね? 大丈夫だよね?
    27万円のグラフィックボードを買ってきて挿さらなかったら泣くぞ。

    ※互換性保証を用意しているお店もあるそうです。ドスパラとか。

    Fractal Design North
    天然の木を使っている珍しいケース。
    どうしてもこのケースを使いたかったのでメーカー製PCを諦めることに。

    GIGABYTE GV-N4090AERO OC-24GD(RTX 4090)
    現時点で地上最強のグラフィックボード。
    これだけで
    普通のパソコンよりたくさんメモリを積んでいて
    普通のパソコンより大量の電力を消費し
    普通のパソコンより値段が高い
    もはや狂気。

    AMD Ryzen 7 7800X3D
    マルチコア性能を捨て去ってゲーミングに特化した省電力CPU。
    ゲームにしか使わないPCなのでこれはお得。

    マザーボード + 電源 + ファン + 水冷クーラーはNZXT製で統一。
    こういうのメーカーを統一しておくと何かいいことあるはず。

    噂には聞いていましたがゲーミング用のパーツはありとあらゆる物が光る。
    意味不明な方向に謎の進化を遂げていて笑いが止まらない。
    白くて「光らない」メモリを探すのに苦労したぞ。

    水冷クーラーには小型モニターが付属します。
    無意味にアニメーションも再生できるらしい。
    再生してどうするのかって?
    俺に訊くなよ!

    メモリを挿していよいよ電源オン。
    …あれ? 起動しない?
    と、思ったけど隣のスロットに挿しなおしたら動いた。
    でも6000MHzを挿したのにマザーボードは4800MHzと認識してる?
    (BIOSで無理矢理6000に設定した)
    なんか気持ち悪いけど、まあ、これで完成ってことで!

    ケースFractal Design North
    CPUAMD Ryzen 7 7800X3D
    グラフィックボードGigabyte GV-N4090AERO OC-24GD
    水冷クーラーNZXT Kraken Elite 240 RGB
    マザーボードNZXT N7-B65XT-W1
    メモリCORSAIR CMK32GX5M2D6000C36W
    SSDcrucial CT2000P3PSSD8JP
    電源NZXT PA-2G1BB-JP

  • 呉旅行

    5月に呉に行ってきました。
    映画「この世界の片隅に」の聖地ですね。

    灰ヶ峰山頂

    駅の近くに「くれ観光情報プラザ」という案内所がありまして、窓口で頼むと灰ヶ峰の山頂にまで登るタクシー(2時間コース)を手配してくれるはずだったのですが、なんとタクシーが一台も捕まらないというトラブル。
    翌日にもう一度チャレンジするとしても、日没時の撮影を狙うと下山時には終電が無くなっちゃうし。
    というわけで急遽2泊に変更です。

    てつのくじら館(正面)と大和ミュージアム(左)

    大和ミュージアムも定休日じゃん。
    じゃあどっちにしても2泊じゃん。

    戦艦大和を建造した造船所

    タクシーの運ちゃんに言わせると、呉、人が減ってるんだって。
    コロナ禍が終わりつつある中、観光客の復活もいまいちらしいのでみんなも遊びに行こうぜ。

    大和ミュージアム

    あと帰りに広島によって原爆ドーム見てきました。
    教科書の写真でしか見たことがなかったやつ。

    α1にジンバルを付けてうろうろ歩いた動画

    撮影機材:
    SONY A1 α1 ILCE-1
    SONY FE PZ 16-35mm F4
    SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
    TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
    audio-technica AT9945CM
    Zhiyun CRANE M3


  • PSVR2購入

    2023年2月にPSVR2を買った時の話

    今年はついにVRヘッドセット元年!
    って去年も言ってなかったっけ?

    VRヘッドセットなんて20年前からすでにPS2用のものがあったわけですが、なんとなく今まで被る機会がなかったんですよね。
    そんな僕もついにPSVR2でバーチャル空間に旅立つ日が来ました。

    今はさまざまなVRヘッドセットの選択肢があるのですが、おそらく購入後に問題となるのはコンテンツの充実度。
    ゲーム機に接続するPSVR2ならグラフィック性能も高いし、ゲーム的に「遊ばせてくれる」ものが多いはず、ということでHorizon Call of the Mountain同梱版を購入です。

    GRAN TURISMO 7

    これは後から一部機能をPSVR2に対応させたタイトルなので、コントローラーは普通のDualSenseを使います。
    早速被ってみましょう、さらば現実世界…。

    俺、いま本当にフェラーリに乗ってる!
    目の前にステアリングがあって重なり合った向こうにインパネ、遠くに風景が広がっているのが見える。
    コックピット視点は遠近感が強調されやすいので臨場感が凄い。
    車内をグルグル見回した時もかなりの「囲まれ感」があります。
    あと先日揃えたサラウンド環境と相性が最高だ。

    Horizon Call of the Mountain

    これはPSVR2専用なので、例の丸いコントローラーを両手に握って異世界へゴウ。
    各種VR機能のデモンストレーションも兼ねているので、様々な物を握ったりやたらと崖に登らされたりするのですが、持病の肩痛が痛い!
    リアルな肩痛がVR世界にそのまま反映されるとは、おれ異世界転生したら崖を登るタイプの冒険家は無理だわ…。

    天井付近に目標物が無いので上を見上げるとヘッドトラッキングがすぐ切れちゃう問題
    黒い紙を貼るしかねえ…

    厳しめのまとめ

    ・VR酔い
    全く3D酔いをしない体質の僕でもかなり来ます、弱い人はキツいと思います。
    数日やっていると体が慣れてくるのですが、しばらく間を置くとまたリセットされてしまう。

    ・周辺部の色収差(色ずれ)が目立つ
    最初から逆向きに色ずれさせた像を投影しておけば済むのでは? と思うのですが、駄目なんですかねこれ。

    ・フレネルレンズなので視界の広さは頑張ってる
    ただし縞々模様は正直気になる。
    なにか目立たなくする技術を採用したらしいですが。

    ・解像度が低いし、わずかに頭がずれただけでさらに像がぼやけてしまう
    ベルトをギチギチに締めてもさっぱり頭にフィットしないんですよね。
    公式HPには外国人が格好良く装着しているイメージが掲載されていますが、日本人の頭ってそんな形してねえし…。

    メガネSHOPアイ様の乱視補正レンズ
    磁石でヘッドセット内にすっきり組み込める

    とにかく「頭に何かを被って視界を塞がれる」というのがこれほどのストレスとは、毎日普通にこれを装着する未来はしばらく来ない気がします。
    「流行りのVRヘッドセットってやつを体験してみたい」という目的には最適なソリューションだと思いますが、そのために8万円は高価すぎましたね。
    「友達が買ったのでちょっと借りてみてる」くらいが最適な気がする。
    あとこれは全てのVRヘッドセットに言えることですが、5種類くらいフィットさせるアダプターを同梱してほしい、人類の頭の形、そんなに統一されてないぞ。


  • サラウンド組んでみた

    サラウンド楽しい!
    サラウンド。 考えてみると何十年も昔からあるのに一度も体験したことがなかったんですよね。
    せっかくAVアンプがサラウンドに対応しているのでとりあえず組んでみました。

    AVアンプ:RX-V4A
    フロントスピーカー:DALI OBERON5
    リアスピーカー:MONITOR AUDIO MASS-2G Satellite
    センタースピーカー:無し

    センタースピーカーは省略です。
    置くところがないし。
    みなさんもどうですか? テレビの前ってスピーカー置くスペースなくない?
    テレビの下に置けるサウンドバーがセンタースピーカーに使えればいいのですが、探してみたところそういう製品は無いらしい。
    需要あると思うんだが。

    MASS-2G Satelliteの決め手になったのはしっかりと固定できる専用スタンドが用意されているところ。
    サラウンド用のリアスピーカーは専用のスタンドが用意されていない製品が多くて、公式HPを見るとおしゃれに棚の上に載せてある写真が掲載されてるんだけど(いやそんな都合のいいところに棚ないやろ!)みたいな。

    あとケーブルを隠すカバーがあるので背面がすっきりしてるのもありがたいですね。
    リアスピーカーって後ろが見えるのでここ重要。

    リスニングポイント(頭の位置)にマイクを設置して音響計測

    AVアンプに付属してきたマイクを使ってYPAOで音響計測してみたのですが、提案されてきた音質はうーんなんだかいまいち?
    やっぱり手動で調節しよう。

    前のOBERON5からどっしりした本格的な音が出てくるのに対して、MASS-2G Satelliteの軽くてスカスカする音が後ろから来ちゃうと違和感があるので、イコライザーでそれっぽく調整してみました。
    それでは色々聴いてみましょう。

    ゲーム

    これは楽しい!
    オープンワールドのゲームで街中に入ったりすると「人々の雑踏」や「囲まれ感」がすごいw
    後ろから人の話が聞こえてきたり。
    アサシン クリードとかホグワーツ・レガシーなど、最近のゲームは周囲にエコー音を発してオブジェクトを探査する機能があるんだけど、方向が分かりやすい。

    グランツーリスモ7は後ろから敵車に追いつかれてるときのプレッシャーが半端ない。
    リアエンジンの車に乗ると本当に後ろからエンジン音が聞こえてくるw
    フロントエンジンの車に乗ってみると… あれ、これも後ろから聞こえてくる?
    もしかしてリアスピーカーの音量が大きすぎるだけ?
    調節してみよう…。

    映画

    やばい、楽しすぎて変な笑いが出てきちゃう。
    思わずApple TVでトップガン マーヴェリック買ってしまった。
    ジェットエンジンの音が前から後ろから迫ってくる。

    戦争映画の合戦シーンは戦場の囲まれ感がすごーい。
    NetflixやAmazon Prime Videoで探してみると、意外に5.1chで配信されているタイトルが多くてこれは助かりますね。
    映画って昔からサラウンドだったもんね。

    音楽

    Apple Musicの空間オーディオ(というか実体としてはDolby Atmos)で「星街すいせい・Stellar Stellar」を聴いてみる。
    キラキラとしたパーティクル音が頭の周りをぐるぐる回って聞こえる。
    が、音楽だとサラウンドの効果がいまいち薄い?
    どの曲を聴いても音の広がりが少ないし、(ふむ、さすがサラウンドだ…)って思って聴いてたらAtmos非対応の曲だったり。
    小さなリアスピーカーから聞こえてくる軽い音がむしろ邪魔になってしまうので、じっくり音楽を聴くときはサラウンドOFFかな。

    サラウンドって別に音質がよくなるわけじゃないしね。
    やはりこれは楽しいおもちゃって感じです。