コミックマアーケット103 土曜日 サ-31a 「東京大陸」です。
新刊ときんいろモザイクのアリスちゃん抱き枕カバーの予定です。
よろしくお願いします!



倉澤京章の趣味のBlog
5月に呉に行ってきました。
映画「この世界の片隅に」の聖地ですね。

駅の近くに「くれ観光情報プラザ」という案内所がありまして、窓口で頼むと灰ヶ峰の山頂にまで登るタクシー(2時間コース)を手配してくれるはずだったのですが、なんとタクシーが一台も捕まらないというトラブル。
翌日にもう一度チャレンジするとしても、日没時の撮影を狙うと下山時には終電が無くなっちゃうし。
というわけで急遽2泊に変更です。

大和ミュージアムも定休日じゃん。
じゃあどっちにしても2泊じゃん。

タクシーの運ちゃんに言わせると、呉、人が減ってるんだって。
コロナ禍が終わりつつある中、観光客の復活もいまいちらしいのでみんなも遊びに行こうぜ。


あと帰りに広島によって原爆ドーム見てきました。
教科書の写真でしか見たことがなかったやつ。
























撮影機材:
SONY A1 α1 ILCE-1
SONY FE PZ 16-35mm F4
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
audio-technica AT9945CM
Zhiyun CRANE M3
2023年2月にPSVR2を買った時の話

今年はついにVRヘッドセット元年!
って去年も言ってなかったっけ?
VRヘッドセットなんて20年前からすでにPS2用のものがあったわけですが、なんとなく今まで被る機会がなかったんですよね。
そんな僕もついにPSVR2でバーチャル空間に旅立つ日が来ました。
今はさまざまなVRヘッドセットの選択肢があるのですが、おそらく購入後に問題となるのはコンテンツの充実度。
ゲーム機に接続するPSVR2ならグラフィック性能も高いし、ゲーム的に「遊ばせてくれる」ものが多いはず、ということでHorizon Call of the Mountain同梱版を購入です。

これは後から一部機能をPSVR2に対応させたタイトルなので、コントローラーは普通のDualSenseを使います。
早速被ってみましょう、さらば現実世界…。
俺、いま本当にフェラーリに乗ってる!
目の前にステアリングがあって重なり合った向こうにインパネ、遠くに風景が広がっているのが見える。
コックピット視点は遠近感が強調されやすいので臨場感が凄い。
車内をグルグル見回した時もかなりの「囲まれ感」があります。
あと先日揃えたサラウンド環境と相性が最高だ。
これはPSVR2専用なので、例の丸いコントローラーを両手に握って異世界へゴウ。
各種VR機能のデモンストレーションも兼ねているので、様々な物を握ったりやたらと崖に登らされたりするのですが、持病の肩痛が痛い!
リアルな肩痛がVR世界にそのまま反映されるとは、おれ異世界転生したら崖を登るタイプの冒険家は無理だわ…。

・VR酔い
全く3D酔いをしない体質の僕でもかなり来ます、弱い人はキツいと思います。
数日やっていると体が慣れてくるのですが、しばらく間を置くとまたリセットされてしまう。
・周辺部の色収差(色ずれ)が目立つ
最初から逆向きに色ずれさせた像を投影しておけば済むのでは? と思うのですが、駄目なんですかねこれ。
・フレネルレンズなので視界の広さは頑張ってる
ただし縞々模様は正直気になる。
なにか目立たなくする技術を採用したらしいですが。
・解像度が低いし、わずかに頭がずれただけでさらに像がぼやけてしまう
ベルトをギチギチに締めてもさっぱり頭にフィットしないんですよね。
公式HPには外国人が格好良く装着しているイメージが掲載されていますが、日本人の頭ってそんな形してねえし…。

とにかく「頭に何かを被って視界を塞がれる」というのがこれほどのストレスとは、毎日普通にこれを装着する未来はしばらく来ない気がします。
「流行りのVRヘッドセットってやつを体験してみたい」という目的には最適なソリューションだと思いますが、そのために8万円は高価すぎましたね。
「友達が買ったのでちょっと借りてみてる」くらいが最適な気がする。
あとこれは全てのVRヘッドセットに言えることですが、5種類くらいフィットさせるアダプターを同梱してほしい、人類の頭の形、そんなに統一されてないぞ。
サラウンド楽しい!
サラウンド。 考えてみると何十年も昔からあるのに一度も体験したことがなかったんですよね。
せっかくAVアンプがサラウンドに対応しているのでとりあえず組んでみました。
| AVアンプ: | RX-V4A |
| フロントスピーカー: | DALI OBERON5 |
| リアスピーカー: | MONITOR AUDIO MASS-2G Satellite |
| センタースピーカー: | 無し |
センタースピーカーは省略です。
置くところがないし。
みなさんもどうですか? テレビの前ってスピーカー置くスペースなくない?
テレビの下に置けるサウンドバーがセンタースピーカーに使えればいいのですが、探してみたところそういう製品は無いらしい。
需要あると思うんだが。
MASS-2G Satelliteの決め手になったのはしっかりと固定できる専用スタンドが用意されているところ。
サラウンド用のリアスピーカーは専用のスタンドが用意されていない製品が多くて、公式HPを見るとおしゃれに棚の上に載せてある写真が掲載されてるんだけど(いやそんな都合のいいところに棚ないやろ!)みたいな。
あとケーブルを隠すカバーがあるので背面がすっきりしてるのもありがたいですね。
リアスピーカーって後ろが見えるのでここ重要。

AVアンプに付属してきたマイクを使ってYPAOで音響計測してみたのですが、提案されてきた音質はうーんなんだかいまいち?
やっぱり手動で調節しよう。
前のOBERON5からどっしりした本格的な音が出てくるのに対して、MASS-2G Satelliteの軽くてスカスカする音が後ろから来ちゃうと違和感があるので、イコライザーでそれっぽく調整してみました。
それでは色々聴いてみましょう。

これは楽しい!
オープンワールドのゲームで街中に入ったりすると「人々の雑踏」や「囲まれ感」がすごいw
後ろから人の話が聞こえてきたり。
アサシン クリードとかホグワーツ・レガシーなど、最近のゲームは周囲にエコー音を発してオブジェクトを探査する機能があるんだけど、方向が分かりやすい。
グランツーリスモ7は後ろから敵車に追いつかれてるときのプレッシャーが半端ない。
リアエンジンの車に乗ると本当に後ろからエンジン音が聞こえてくるw
フロントエンジンの車に乗ってみると… あれ、これも後ろから聞こえてくる?
もしかしてリアスピーカーの音量が大きすぎるだけ?
調節してみよう…。
やばい、楽しすぎて変な笑いが出てきちゃう。
思わずApple TVでトップガン マーヴェリック買ってしまった。
ジェットエンジンの音が前から後ろから迫ってくる。
戦争映画の合戦シーンは戦場の囲まれ感がすごーい。
NetflixやAmazon Prime Videoで探してみると、意外に5.1chで配信されているタイトルが多くてこれは助かりますね。
映画って昔からサラウンドだったもんね。
Apple Musicの空間オーディオ(というか実体としてはDolby Atmos)で「星街すいせい・Stellar Stellar」を聴いてみる。
キラキラとしたパーティクル音が頭の周りをぐるぐる回って聞こえる。
が、音楽だとサラウンドの効果がいまいち薄い?
どの曲を聴いても音の広がりが少ないし、(ふむ、さすがサラウンドだ…)って思って聴いてたらAtmos非対応の曲だったり。
小さなリアスピーカーから聞こえてくる軽い音がむしろ邪魔になってしまうので、じっくり音楽を聴くときはサラウンドOFFかな。
サラウンドって別に音質がよくなるわけじゃないしね。
やはりこれは楽しいおもちゃって感じです。
新しいカメラも買ったわけですし。
コロナ禍ぶり? どころじゃないですね。
6年ぶりですね。
幕張メッセで開催されたワンダーフェスティバル2023 Winterに行ってきました。
撮影はα1+FE 50mm F1.4 ZA
キャプションはディーラー名です(敬称略)




































骸屋本舗さんは模型じゃなくて本物の遺体を骨に加工してくれる業者さん。
ポプルスはあの同人印刷のPOPLS?
模型業界は詳しくないんですが3Dプリンターの登場はすごいインパクトだったんじゃないでしょうか。
あとは縞々の積層痕が消えてくれれば革命が起こると思う。
上記の写真だとサトシ(怪)工房さんが3Dプリンター出力ですね、おでこの辺りにちょっと縞々模様が見えます。
パトレイバーの実物大イングラムがデッキアップするというので見に行ったけど寝てた。
時間が悪かったかな。

上から動画を撮っていたら偶然右下に映り込んだ腕章の人だけど、
これよく見たらYOUは何しに日本へ?の取材の人だw

飲食店の出店が少ない上に飲み物も売り切れていたので、
ノードリンクで辛いカレーを食べる羽目になったという。
これがワンフェスだ!
2022年10月にSHIBUYA SKYで撮影してきた動画です。
何かのおすすめに出ているらしくて再生数が伸びているのありがたい。
8K HDRで動画を上げる人もっと増えろー。
本当は三軸ジンバルで館内を歩いた動画も撮ったのですが、暗すぎてフレームレートが落ちてしまったのでこの素材はばっさりカット。
BGMは動画制作用の素材・楽曲を使えるサブスクリプションサービス Artlist(アートリスト)を利用しました。
| カメラ | ┊ | SONY A1 α1 ILCE-1 |
| レンズ | ┊ | SONY FE PZ 16-35mm F4, TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD |
新しいデスクを求めていろんな家具屋さんを渡り歩いたのですが、大塚家具で一目惚れ。
バルバーニのHOLIS(ホリス)を買いました。
天板の手触りがサラサラで自然な感じ。
角が尖ってるのでちょっと痛いかな。




ここに引っ越してきた最初にイキってIKEAのL字型デスクを買ったのですがでかすぎましたね。
奥行きがありすぎて机の向こう側に手が届かないし、L字部分が邪魔で机の端っこに寄れないし。
やっぱりデスクはストレート型が一番だ。

WordPressの使い方完全にワカラナイ!
すっかり放置していた東京大陸Blogを気まぐれに再開してみました。
再開に合わせてドメインも新しくしました。
新しいアドレスは https://kyosyo.jp です。
最新の情報発信は今後もTwitterでやっていきますが、タイムラインだと記事がすぐに流れていってしまうので、記録的な内容のものはこちらに掲載していこうと思います。
あんまり気負うと続かなくなるのでのんびりやっていきます。
同人活動だけではなく、カメラとか生活とかいろいろな内容になると思いますが、よろしくお願いします。
(以前を振り返った情報も載せるので、遡ってこれより古い日付の記事が投稿されることもあるかも。)
